Bill Evans のAnother Time LP購入
Bill Evans Another Timeというアルバムが4月23日に発売になっていました。
ビル・エヴァンス、エディ・ゴメス、ジャック・ディジョネットによるトリオの未発表音源ということです。
24日は購入済みでしたが、平日は聞く暇もなく今日まで自室に飾っていただけでした。
でも、聴くのは今日が初めてはありません、
25日火曜日に新井薬師のJazz喫茶 ロンパーチッチ(ロンパーチッチのHP)にランチに行ったときにお店のマスターがかけてくれていました。
何回聴いてもいいなぁ~
ジャケットは万人に受けはしないですね

裏面は普通

見開きのジャケットには、ライブ会場の写真かな?

ライブアルバムです。これが実に演奏もよく、録音もよいのです。
LPレコードで180グラムの重量盤です。
とても気持ちよく聞くことができます。
愛聴盤の1枚となりました。
しかし、レコードの音量が小さいので、アンプをいつもより上げ気味で聴くことになります
初回ブレスが世界6000枚限定ということです。
私の買ったアルバムは「1292」番でした
ビル・エヴァンス、エディ・ゴメス、ジャック・ディジョネットによるトリオの未発表音源ということです。
24日は購入済みでしたが、平日は聞く暇もなく今日まで自室に飾っていただけでした。
でも、聴くのは今日が初めてはありません、
25日火曜日に新井薬師のJazz喫茶 ロンパーチッチ(ロンパーチッチのHP)にランチに行ったときにお店のマスターがかけてくれていました。
何回聴いてもいいなぁ~
ジャケットは万人に受けはしないですね

裏面は普通

見開きのジャケットには、ライブ会場の写真かな?

ライブアルバムです。これが実に演奏もよく、録音もよいのです。
LPレコードで180グラムの重量盤です。
とても気持ちよく聞くことができます。
愛聴盤の1枚となりました。
しかし、レコードの音量が小さいので、アンプをいつもより上げ気味で聴くことになります
初回ブレスが世界6000枚限定ということです。
私の買ったアルバムは「1292」番でした

スポンサーサイト
集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017
集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017に参加してきました。
この塩ビ管スピーカーは私がスピーカーを自作するきっかけを作ってくださった方がです。
さて、オフ会の詳細は、以下のサイトで詳しく紹介されています。
私がここで紹介するより、こちらをご覧いただくほうが良いです。
塩ビ管スピーカーサイト
全体を通した感想は、皆さん作品が個性的で面白いです。
様々なアプローチで、ご自分の音を作り上げていらっしゃるので、敬服するだけでした。
私は個々の作品へのコメントはしないようにしています。
その理由は、究極の音って、自分の好きなジャンルの自分の好きな曲が自分の好きな音で聴けることが、一番なんだと、自分に言い聞かせているからなんです
来年も、参加できるように頑張ろうっと!
で。自分の作品だけでも


折角なので、会場の雰囲気

この塩ビ管スピーカーは私がスピーカーを自作するきっかけを作ってくださった方がです。
さて、オフ会の詳細は、以下のサイトで詳しく紹介されています。
私がここで紹介するより、こちらをご覧いただくほうが良いです。
塩ビ管スピーカーサイト
全体を通した感想は、皆さん作品が個性的で面白いです。
様々なアプローチで、ご自分の音を作り上げていらっしゃるので、敬服するだけでした。
私は個々の作品へのコメントはしないようにしています。
その理由は、究極の音って、自分の好きなジャンルの自分の好きな曲が自分の好きな音で聴けることが、一番なんだと、自分に言い聞かせているからなんです
来年も、参加できるように頑張ろうっと!
で。自分の作品だけでも


折角なので、会場の雰囲気

自作スピーカー ツイーター箱
今週のレコード
懲りずにレコードを買い漁っています。
先ずは中野Disk Unionのエサ箱からゲットした9枚

上段左から
Keith Jarrett my song:キースの髪型がアフロのころの演奏 このアルバム探していたんです
richie cole alive at the village vanguard :ジャケットの見た目とは違ってゴリゴリのハードバップの演奏のはずです。これから聴きます
modern jazz quartet based on Bach & the Blues: MJQがバッハにブルースのフリカケをかけてご馳走してくれる感じです。
jaco pastorius word of mouth:ジャコのソロアルバムの1枚、ベース好きとしては見逃せませんでした。
chick corea gary burton lyric suite for sextet: ピアノ、ヴァイブ、弦楽四重奏団のアルバムです。構成自体が面白いのでゲットです
ron carter the man with the bass:このアルバム日本がバブルのころに日本手作られたものでして、CMで
使われた演奏が入っています。ロンおじさんが好きなんです。(ライブで見たから)
joe sample the hunter 信頼と実績のジョーサンプル、クルセイダーズからの流れで見つけら2秒悩んでゲットしていました
本田竹曠 reaching for heaven:ネイティブ・サンのころからのファンでした。この方のアルバムも見つけたら即ゲットする案件です・
本田竹曠another departure
こちらは新宿のHMV(アルタにあるお店)のエサ箱からのサルベージです。

Miles Davis Sketch of Spain:以前、手作りのジャケットの中身を買っていましたが、やはりこのジャケットは手元に置きたかった。
Dave Grusin & The GRP All-Stars Live in Japan:50歳以上のJazz好きにはなじみのデーブ・グルーシンの日本公演版、渡辺貞夫さんがゲルト出演しているころもさることんがら、極み付けは、若き日のマーカス・ミラーが参加しています。聴きものです
David Sanborn Voyeur:気の迷いで買ってしまいました(笑)
佐藤隆 土曜の夜と日曜の朝:佐藤隆さんと言えば高橋真梨子の「桃色吐息」の作曲者です。このアルバムにも入っています。
このようにLPだけで13枚も買ってしまったのが今週です。
実はCDも10枚ほど買っています。
少しブレーキが壊れています。(涙)
先ずは中野Disk Unionのエサ箱からゲットした9枚

上段左から
Keith Jarrett my song:キースの髪型がアフロのころの演奏 このアルバム探していたんです
richie cole alive at the village vanguard :ジャケットの見た目とは違ってゴリゴリのハードバップの演奏のはずです。これから聴きます
modern jazz quartet based on Bach & the Blues: MJQがバッハにブルースのフリカケをかけてご馳走してくれる感じです。
jaco pastorius word of mouth:ジャコのソロアルバムの1枚、ベース好きとしては見逃せませんでした。
chick corea gary burton lyric suite for sextet: ピアノ、ヴァイブ、弦楽四重奏団のアルバムです。構成自体が面白いのでゲットです
ron carter the man with the bass:このアルバム日本がバブルのころに日本手作られたものでして、CMで
使われた演奏が入っています。ロンおじさんが好きなんです。(ライブで見たから)
joe sample the hunter 信頼と実績のジョーサンプル、クルセイダーズからの流れで見つけら2秒悩んでゲットしていました
本田竹曠 reaching for heaven:ネイティブ・サンのころからのファンでした。この方のアルバムも見つけたら即ゲットする案件です・
本田竹曠another departure
こちらは新宿のHMV(アルタにあるお店)のエサ箱からのサルベージです。

Miles Davis Sketch of Spain:以前、手作りのジャケットの中身を買っていましたが、やはりこのジャケットは手元に置きたかった。
Dave Grusin & The GRP All-Stars Live in Japan:50歳以上のJazz好きにはなじみのデーブ・グルーシンの日本公演版、渡辺貞夫さんがゲルト出演しているころもさることんがら、極み付けは、若き日のマーカス・ミラーが参加しています。聴きものです
David Sanborn Voyeur:気の迷いで買ってしまいました(笑)
佐藤隆 土曜の夜と日曜の朝:佐藤隆さんと言えば高橋真梨子の「桃色吐息」の作曲者です。このアルバムにも入っています。
このようにLPだけで13枚も買ってしまったのが今週です。
実はCDも10枚ほど買っています。
少しブレーキが壊れています。(涙)
木ねじ到着、簡易型
100円 CD その後
今週の前半まで、中野DISK UNIONでジャンクCDの100円セールが続いていました
またまた掘り出しもんのアルバムをゲットしました。
ミスター・ボージャングル 田中裕士、水橋孝 です。
なんでも、オーディオ評論家 小林貢氏プロデュース第一弾。リミッターを一切かけない超高音質CDだそうです


ライナーノーツには、録音機材のセッティングが書かれています。
平日はステレオを聞く暇がないので、何とかリッピングして携帯音楽プレーヤーで聞いてみましたが、
手持ちのどのヘッドフォンやイヤホンを使っても、ウッドベースの音が割れて聴けたもんではありません。
やっとの休日、改めてオーディオシステム聴き直しです。

我が家のシステムでも、ウーハーが時々空振りするほどの低音が入っています
そして、なにより特徴のある録音。
残響時間が長めのホールでの録音で、ホールの空間を感じることができます。
このアルバムを、違ったシステムのスピーカーで聞き比べる実験も面白いましれません。
例えば、点音源型、音場型、波動スピーカー、Yoshii9型などです。
スピ研のテーマに良いかもしれませんね。
で、スピーカ作りです。
まだまだ、お知らせできるところまで至っていませんが、ちっと変なことに手を出しています(笑)


またまた掘り出しもんのアルバムをゲットしました。
ミスター・ボージャングル 田中裕士、水橋孝 です。
なんでも、オーディオ評論家 小林貢氏プロデュース第一弾。リミッターを一切かけない超高音質CDだそうです


ライナーノーツには、録音機材のセッティングが書かれています。
平日はステレオを聞く暇がないので、何とかリッピングして携帯音楽プレーヤーで聞いてみましたが、
手持ちのどのヘッドフォンやイヤホンを使っても、ウッドベースの音が割れて聴けたもんではありません。
やっとの休日、改めてオーディオシステム聴き直しです。

我が家のシステムでも、ウーハーが時々空振りするほどの低音が入っています
そして、なにより特徴のある録音。
残響時間が長めのホールでの録音で、ホールの空間を感じることができます。
このアルバムを、違ったシステムのスピーカーで聞き比べる実験も面白いましれません。
例えば、点音源型、音場型、波動スピーカー、Yoshii9型などです。
スピ研のテーマに良いかもしれませんね。
で、スピーカ作りです。
まだまだ、お知らせできるところまで至っていませんが、ちっと変なことに手を出しています(笑)

