プリメインアンプの修理 完了
修理に出していたMarantzのプリメインアンプPM7003が戻ってきました。

故障個所は当然のことでリレーの劣化によるものでした。
ついでに点検もお願いしてありました。
321-3" border="0" width="640" height="480" />
料金は13800円 微妙ですね。
リレーぐらいなら自分で交換もできそうですが、素人作業で壊してしまうリスクを回避しました。
量販店(ヨドバシカメラ)の修理窓口を仲介させる面倒はりますが、往復の運送費を考えると、
量販店経由も良い事です。
梱包も気を使っています

早速、セットし直して、確認しています。
問題なく聴けています

Suzukiさんから、古いアンプの修理に手を染めない とのコメントをいただきました。
私も同意見なのですが、Sansuiのアンプにはフォノ端子にMCカートリッジのセレクタがあるんですよね。
まだ、アンプを修理にだすか、増幅器を買うか 迷いどころです
とりあえず、9月のスピ研のオフ会では、このMarantzのアンプが安心して使えます

故障個所は当然のことでリレーの劣化によるものでした。
ついでに点検もお願いしてありました。
321-3" border="0" width="640" height="480" />
料金は13800円 微妙ですね。
リレーぐらいなら自分で交換もできそうですが、素人作業で壊してしまうリスクを回避しました。
量販店(ヨドバシカメラ)の修理窓口を仲介させる面倒はりますが、往復の運送費を考えると、
量販店経由も良い事です。
梱包も気を使っています

早速、セットし直して、確認しています。
問題なく聴けています

Suzukiさんから、古いアンプの修理に手を染めない とのコメントをいただきました。
私も同意見なのですが、Sansuiのアンプにはフォノ端子にMCカートリッジのセレクタがあるんですよね。
まだ、アンプを修理にだすか、増幅器を買うか 迷いどころです
とりあえず、9月のスピ研のオフ会では、このMarantzのアンプが安心して使えます
スポンサーサイト
プリメインアンプの修理
2010年から使っているMarantzのプリメインアンプPM7003を修理に出しました。
しばらく前(2年ぐらい)から音の出ない時間が発生する症状が出ていました。
オーディオの諸先輩方のアドバイスは、スピーカー出力の部のリレーが故障しているとのことです。
暫くは、だましだまし使っていましたが、いかんせん音が出ないケースの方が多くなってきたので
修理に出しました。
保証期間は過ぎていますが、購入したヨドバシの新宿本店まで、持参しています。


9月のスピ研のオフ会も確定しましたので、用意する機材も安定したものとしたかったです。
さて、アップ不在ですので、代替品が必要です。
こちらを使うこととしました。
Sansui AU-D607Xです。 友人から格安で譲ってもらってたのですが、ガリ音が多くて使うことを躊躇していました。
久々の出番です。


使ってみると、ガリ音も最初だけで問題なく使えてはいます。
落ち着いたら、こちらもオーバーホールに出したいなぁ~
Sansui専門の修理業のおじさんたちが元気なうちに何とかしないと と思っています。
しばらく前(2年ぐらい)から音の出ない時間が発生する症状が出ていました。
オーディオの諸先輩方のアドバイスは、スピーカー出力の部のリレーが故障しているとのことです。
暫くは、だましだまし使っていましたが、いかんせん音が出ないケースの方が多くなってきたので
修理に出しました。
保証期間は過ぎていますが、購入したヨドバシの新宿本店まで、持参しています。


9月のスピ研のオフ会も確定しましたので、用意する機材も安定したものとしたかったです。
さて、アップ不在ですので、代替品が必要です。
こちらを使うこととしました。
Sansui AU-D607Xです。 友人から格安で譲ってもらってたのですが、ガリ音が多くて使うことを躊躇していました。
久々の出番です。


使ってみると、ガリ音も最初だけで問題なく使えてはいます。
落ち着いたら、こちらもオーバーホールに出したいなぁ~
Sansui専門の修理業のおじさんたちが元気なうちに何とかしないと と思っています。
買ってしまったぁ
今日はStereo誌のコンテストの表彰式です。
例年であれば、見学(冷やかし)や式典が終わった後の飲み会を目当てに参加するのですが、
今年は、出品作品が予選も落ちているし、大師匠も来ないので自宅で拗ねています。
さて、Stereo誌のムック本で「これできます本物の低音力」というサブウーハー用のチャンネルデバイダーが発売されました。
どうしたものかと思案していました、先日発売された真空管アンプをゲットし損ねた思いもあって、買っちゃいまた。

箱から出します


早速、使い始めるのですが、いきなりメインで使っているマランツのシステムに接続する勇気がりません。
マランツのアンプには低抵抗になるとミュートする安全装置がついているのですが、念のためにLP2020での試運転です。


このシステムで鳴らし始めることとしました。
まずは、専用のサブウーハーを持っていないので、どれをウーハーに選ぶか考えています。
例年であれば、見学(冷やかし)や式典が終わった後の飲み会を目当てに参加するのですが、
今年は、出品作品が予選も落ちているし、大師匠も来ないので自宅で拗ねています。
さて、Stereo誌のムック本で「これできます本物の低音力」というサブウーハー用のチャンネルデバイダーが発売されました。
どうしたものかと思案していました、先日発売された真空管アンプをゲットし損ねた思いもあって、買っちゃいまた。

箱から出します


早速、使い始めるのですが、いきなりメインで使っているマランツのシステムに接続する勇気がりません。
マランツのアンプには低抵抗になるとミュートする安全装置がついているのですが、念のためにLP2020での試運転です。


このシステムで鳴らし始めることとしました。
まずは、専用のサブウーハーを持っていないので、どれをウーハーに選ぶか考えています。
ヘッドフォン祭 @中野サンプラザ
Stereo誌のコンテストにコメントいただきましたありがとうございました。
感謝しています。
12月16日は、盛り上がってお酒飲みましょう!!
11月3日、4日は中野サンプラザでヘッドフォン祭といイベントが開かれています。
オーディオの大先輩のOWKさんが出品されているとのことですが、本日は会場に来られないので
お会いできませんでした。
行く気にはならないかってのですが、11月3日はレコードの日ということでDisk Unionの各店で割引がありそうでした。
それではと、中野のUnionさんのついでにサンプラザに寄ってみました。

サンプラザの後ろ姿、中野区民には見慣れた光景です

で。会場内はものすごく盛況です
人気のブースには順番待ちがあって、ヘッドフォンやイヤーフォンの視聴をしている人が大勢です。
ちょっと、気が付いなのは他のオーディオイベントより、女子率が高いですね。
女性だけのグループもちらほら見受けました。
このようなイベントは、私はあまり好きではありません。
色々な機器みるのは面白いのですが、マナーのよろしくない方がホントに多くて好きになれません。(人が)
うっかり入ってしまった「デジ研」の発表では、アナログレコードを子レートビットでデジタル化した音源を
FOSTEXの高いスピーカーと高いパワーアンプを駆使しての視聴をしていました。
音源は、渡辺貞夫の「Nice Shot」
冷静に考えると、技術を駆使して、アナログレコードをデジタル化して聴くなら、そのままレコード聴けばいいじゃん と思い、
帰宅後に同じレコードを、高くないプリメインアンプと、決して高くないレコードプレーヤーを使い、
Stereo誌の付録で作った、スピーカーで聞いたのですが、
彼らの主張する情報量は変わらないような気がしました。
聴く条件が全然違いますが、ちょっと気になりました。
で、広い会場(複数のフロアに分散している)の中で、
唯一、私が気に入ったブースがこれ(笑)
フェンダーのイヤーフォン 結構よかったです。

明日は、Stereo誌の作品の最終調整をします。
感謝しています。
12月16日は、盛り上がってお酒飲みましょう!!
11月3日、4日は中野サンプラザでヘッドフォン祭といイベントが開かれています。
オーディオの大先輩のOWKさんが出品されているとのことですが、本日は会場に来られないので
お会いできませんでした。
行く気にはならないかってのですが、11月3日はレコードの日ということでDisk Unionの各店で割引がありそうでした。
それではと、中野のUnionさんのついでにサンプラザに寄ってみました。

サンプラザの後ろ姿、中野区民には見慣れた光景です

で。会場内はものすごく盛況です
人気のブースには順番待ちがあって、ヘッドフォンやイヤーフォンの視聴をしている人が大勢です。
ちょっと、気が付いなのは他のオーディオイベントより、女子率が高いですね。
女性だけのグループもちらほら見受けました。
このようなイベントは、私はあまり好きではありません。
色々な機器みるのは面白いのですが、マナーのよろしくない方がホントに多くて好きになれません。(人が)
うっかり入ってしまった「デジ研」の発表では、アナログレコードを子レートビットでデジタル化した音源を
FOSTEXの高いスピーカーと高いパワーアンプを駆使しての視聴をしていました。
音源は、渡辺貞夫の「Nice Shot」
冷静に考えると、技術を駆使して、アナログレコードをデジタル化して聴くなら、そのままレコード聴けばいいじゃん と思い、
帰宅後に同じレコードを、高くないプリメインアンプと、決して高くないレコードプレーヤーを使い、
Stereo誌の付録で作った、スピーカーで聞いたのですが、
彼らの主張する情報量は変わらないような気がしました。
聴く条件が全然違いますが、ちょっと気になりました。
で、広い会場(複数のフロアに分散している)の中で、
唯一、私が気に入ったブースがこれ(笑)
フェンダーのイヤーフォン 結構よかったです。

明日は、Stereo誌の作品の最終調整をします。
ネットワークオーディオ??
AmazonでBluetooth レシーバーを買ってみました。
再生用のソースとしては、CD, ブルーレイレコーダー、アナログレコードがそろっています。
それでも、もっと簡単に再生したいなぁ との 思いの購入です。
とても安いレシーバーを見つけました。
Amazon
これなら、何かあってもへこたれません。

あとは、いつの使っているアンプで空いていた入力チャンネルにRCAで繋げます。
電源供給はUSBの5Vです。さすがに2000円を切る商品ですので、100Vからのアダプターはありませんでした。
でも、ダイソーで買った200円の変換機で電源を確保します。
セットアップはこれで終わり

使う度に接続を確認しなければならないので、前面にセットします。
で、パソコンとマッチングさせて再生させました。

なかなか、どうして、音だって、何も問題はありません。
十分に使えるツールであることが解りました。
これから、i-Tuneで保存したCD(ファイルは外付けHDD)を聴きまくれます。
でも、なんでこんな枚数なんだろぉ

再生用のソースとしては、CD, ブルーレイレコーダー、アナログレコードがそろっています。
それでも、もっと簡単に再生したいなぁ との 思いの購入です。
とても安いレシーバーを見つけました。
Amazon
これなら、何かあってもへこたれません。

あとは、いつの使っているアンプで空いていた入力チャンネルにRCAで繋げます。
電源供給はUSBの5Vです。さすがに2000円を切る商品ですので、100Vからのアダプターはありませんでした。
でも、ダイソーで買った200円の変換機で電源を確保します。
セットアップはこれで終わり

使う度に接続を確認しなければならないので、前面にセットします。
で、パソコンとマッチングさせて再生させました。

なかなか、どうして、音だって、何も問題はありません。
十分に使えるツールであることが解りました。
これから、i-Tuneで保存したCD(ファイルは外付けHDD)を聴きまくれます。
でも、なんでこんな枚数なんだろぉ
